葬儀に参列する時に必ず香典を包みますが、葬儀はそんなに頻繁にあるものではないので香典についてあやふやな事がありますよね。突然の葬儀で慌てないために最低限のマナーは知っておきたいですよね。香典はお通夜か葬儀の時に渡します。
事情があって参列できない場合には、弔電を打って現金書留で送ります。不祝儀袋の表がきは宗派によって違うので、確認しておくと良いかもしれません。わからない場合には、どの宗派でも使える「ご霊前」が無難です。仏教の場合は「御霊前」「御香典」「御香料」などで、神式の場合「御霊前」「御玉串料」「御榊料」でキリスト教は「御霊前」「御花料」などです。
「御仏前」は49日の法要以降に使うものなので注意しましょう。包む金額は、年齢や付き合いの深さによって変わりますが、身内以外だと5千円から1万円、身内だと1万円から10万円くらいです。わからなければ周りと良く相談した方がいいかもしれません。
香典は、もともとは亡くなった人に対して線香などをお供えしていましたが、これが現代社会では現金を渡すことにつながっています。亡くなることは人間にとって避けることができない出来事ですが、それが急な場合であれ、心の覚悟ができている場合であれ、遺族にとっては葬儀を執り行うことにより多額の出費となります。
それを香典により金銭的に助けるという意味において相互扶助の精神が根底にあります。香典は、一般的には通夜か葬儀に参列する際に持参しますが、熊本県では通夜の際、目覚ましといわれるものを持って行きます。これは遺族が亡くなった方のろうそくの火を絶やさないようにするため徹夜をする際、その疲れを取るためにお菓子や缶詰などを差し入れる風習を指します。
目覚ましをいただいた方には、香典返しも一般の香典よりも多くお返しするならわしです。地域によって香典の扱い方が違うという特徴があります。